header image

2020-01-22

Share

Pinterest 活用事例〜レシピブロガー「ホマレ姉さん」編

post image

Pinterest はビジネスにも有効なツールってご存知ですか?

世界中の様々な企業やブランド、メディア、クリエイターの方が、SNS を運用するのと同じように、Pinterest のビジネスアカウントを運用し、発信ツールとして活用しています。

このシリーズでは、国内事例を中心に企業・個人の Pinterest のビジネス活用事例をご紹介します。効果的な運用のコツや活用メリットについて生の声を聞いていきますので、是非参考にしてみてください!



第一回は、珍しい野菜の食べ方や農家ならではの野菜レシピを紹介する岡山在住の農家兼レシピブロガー「ホマレ姉さん」の事例をご紹介。





-ブログと Pinterest はいつから運用していますか?



ブログは 2013 年から始め、Pinterest もかなり早い段階で運用を開始しており、かれこれ 6 年以上経ちます。最初からブログの記事を読んでもらうことを目的に運用しており、ブログの料理写真をアップして、そこにブログのリンクを貼る、という使い方をしています。





-Pinterest の更新頻度は?



新しいレシピをブログにアップした時に Pinterest も更新していますので、月に 1-2 回程度です。本当はもっと記事を書きたいのですが、いい加減な記事は書けませんし、読者が増えるにつれオリジナリティーも求められるようになってきて、本数を増やすことに難しさを感じています。





-Pinterest の月間閲覧者数を教えてください。



過去最高の月間閲覧者数は 16 万くらいだったと思います。私のアカウントを見てもらえばわかるのですが、ピン数は正直多くないので、これはビックリしちゃう数字ですよね。







-そうですね。正直、更新頻度やピン数の少なさに対して Pinterest の月間閲覧者数が 10 万人以上いることに驚いているのですが、コツはなんだと思いますか?



正直これと言って、工夫していることはないんです。私のブログを読んで気に入った読者の方が、Pinterest に記事をピンとして保存してくれたから達成できた数字だと思います。

そうしたピンが 6 年間の間に Pinterest を回遊して、多くの方に保存され、私のブログを訪れてまた違う記事をピン保存してくれたり、、そうやって広がっていったんじゃないかな、と想像しています。

そういう意味で、私が達成したというよりは、Pinterest のユーザーであるピナーさんによって達成してもらったところが大きいと思いますので、とても感謝しています。





-少ないピン数で高い効果を生んでいるということは、ユーザーが好むピンを効果的に作っているのだと思いますが、ピンを作成する際に気をつけていることはありますか?



一番気にかけていることは写真の出来映えです。私の場合は常に料理の写真なので、角度や光線の具合、お皿やカトラリー、周囲の小道具まで色々試しながら撮影しています。1 つの記事につき、30 枚くらいは撮影しますね。

最後にその中から写真を選ぶときには、出来るだけ客観的に良いものを選べるよう、いつも夫に決めてもらっています。







-とても素敵なピンばかりですよね。写真はどこかで習ったりしたのですか?



褒めていただきありがとうございます。習ってはいなくて、趣味って訳でもありません。なので、ブログの用途以外では、実はほとんど写真を撮らないんです。

いいなぁと思う写真を沢山見たことが良かったのかなぁと思います。そして、何故いいと思うのか考える、ということを繰り返してきました。Pinterest は美しい写真のピンが多いので、私もいつも撮影の参考にしています。





-Pinterest からブログへの流入は毎月どのくらいありますか?



ブログへのアクセス数自体は Google や Yahoo! からのオーガニックサーチがとても多いのですが、それ以外の流入でいうと、ほぼ Pinterest の一人勝ち状態です。全 SNS の中での比率では、Pinterestが他を大きく引き離しており、約 8 割を占めています。





-SNS などと比較して、 Pinterest を運用するメリットを教えてください。



Pinterest の明らかに有利な特徴といえば「ロングテールの効果」ですね。新しいブログの記事を公開したとき、各 SNS にその情報を流すのですが、SNS はとにかく反応が早いです。しかし翌日にはもうその効果はほとんどなくなってしまいますね。

一方 Pinterest は、新しい記事に対する反応はすぐにはあまりみられません。しかしその代わり、たとえ昔の記事であっても一旦回遊し出すと、非常に長い期間アクセス数が見込めます。自分の中ではお気に入りだったにもかかわらず、あまり読まれなかった過去記事が Pinterest で日の目を見るようになったときは本当に嬉しい気持ちになります。





-どんな人が Pinterest のビジネスアカウントを運用するといいと思いますか?



私と同じレシピブログをやっている方や、あとは旅行・ファッション・インテリア・ガーデニングなど、写真がとりわけ重要なカテゴリーのブログやウェブサイトを運営している方には是非 Pinterest を始めてもらいたいです。

そのサイトやブログを長く運営している方だと、すでに世界中のピナーがコンテンツを Pinterest に保存してくれている可能性があるので、アカウントを取得してドメイン連携するだけで、相当な月間閲覧者が見込めるかもしれませんよ。Google アナリティクスをチェックして、Pinterest からの流入が多いという方には特にオススメしたいですね。





-今後 Pinterest のビジネスアカウントを、どのように活用していきたいですか?



今は農業がメインなのですが、年齢とともに多品目の野菜を生産・販売し続けることに厳しさを感じているので、今後は発信をメインに農業に貢献していけたら理想的だと考えています。

そうする中で、他の農家さんや食品メーカーさんとの関係も築いていきたいですね。例えば他の農家さんが作っている野菜の美味しい食べ方を紹介したり、伝統的な食品を製造しているメーカーさんのためにレシピを考えたり...そういった形で少しずつ日本の食卓を盛り上げていけたらと思っています。

Pinterest のピナーは目が肥えていて、センスが良い印象があります。生活を楽しみたいと考えている人の割合が SNS に比べ、かなり高いように感じていますので、今後も Pinterest を発信ツールの中心に据えて、世界中のピナーに有益な情報を発信していきたいです。







■Pinterest URL

https://www.pinterest.jp



■Pinterest ダウンロード

iTunes App Store: https://goo.gl/rfp6C5

Google Play: https://goo.gl/yq6rtg

*ともにダウンロード無料



■Pinterest とは

ピンタレスト はアイデアを画像検索するビジュアルディスカバリーエンジンです。

オンライン上の好きなものを集めるツールとして始まり、今では世界中の人々の共通の興味関心事や「何を作ろう?」「何を着よう?」といった日常生活のアイデア探しにパーソナライズされたインスピレーションの提供が可能なグローバルプラットフォームへと成長しました。現在世界中で毎月 3 億 2 千万人を超えるユーザーがピンタレストの 2,000 億件以上の保存されたアイデアを見ています。カリフォルニア州サンフランシスコに本社を構え、1,900 人以上の従業員がアトランタ、ベルリン、シカゴ、デトロイト、ダブリン、ロンドン、ロサンゼルス、ニューヨーク、ポートランド、パリ、サンパウロ、シアトル、シンガポール、東京の支社に勤務しています。



Filed under: ビジネス向け,活用事例

人気の投稿

Copyright © 2020 Pinterest Japan. All Rights Reserved.